fc2ブログ
徳島県板野町の整体院「くすコンディショニング」を主宰する整体師の日々のこと、カラダのこと、ふと感じたことなどなど。
ブログ移設のお知らせ
ブログ移設しました。

新しいブログはこちらです。

 http://ameblo.jp/kusu-con/



スポンサーサイト



美郷駅伝 2012・自分越えランニングクラブ
今年の美郷駅伝、
自分越えランニングクラブは男女混成チームで
A、Bチームならぬ、走力を均等割りした
EXチームとZチームの2チームにて参加。

一人で走るマラソンとは違うチーム競技。
しかもマラソンの走るペースとはあきらかに違うスピード。

参加メンバーの半数が今回初参加ということで、
かなり緊張しているようでした。

この大会のレベルは相当高いので、
順位はともかく2チームとも1時間30分切り、
チームとしてキロ4分30秒ペースで走りきることを
目標としました。

IMG_1158.jpg

結果は、

自分越えEXチーム 1時間26分59秒(キロ4分11秒・47位)

1区(2.9k):12:49(4:25)
2区(2.6k):11:42(4:30) 女性
3区(4.6k):18:04(3:56)
4区(2.2k):10:38(4:50) 女性
5区(2.8k):13:45(4:55) 女性
6区(5.7k):20:01(3:31)


自分越えZチーム  1時間28分36秒(キロ4分16秒・55位)

1区(2.9k):12:53(4:27)
2区(2.6k):10:55(4:12) 女性
3区(4.6k):19:27(4:14)
4区(2.2k):10:49(4:55) 女性
5区(2.8k):12:28(4:27)
6区(5.7k):22:04(3:52)


6区間20キロを目標の1時間30分切りで
2チームとも見事にタスキをつなぎました。

心配していた女性メンバーも全員が4分台のペースで走り、
男性メンバーも全員が想定通りの4分半以内のペース、
メンバー全員が力以上の走りをしました。

各メンバーの頑張り次第では、まだまだ記録更新も狙えると思います。
来年はぜひ1時間25分切りを目指しましょう!

ちなみに私自身はいい位置でタスキをもらえたので、
前のランナーを一人一人とらえながら9人抜いて、
昨年の区間タイムより30秒更新することが出来ました。

まだまだお互いにさらなる自分越えを目指していきましょう!

IMG_1187.jpg

今回は女性メンバーが多かったので華やかな雰囲気となりました。
みなさん、お疲れさまでした。


もう腰痛・膝痛で悩まない、快適なカラダを手に入れる!
徳島の整体院 くすコンディショニング
http://www.kusu-con.com/

TEL 088-672-1648
大阪マラソン 2012・感走報告
夏場のランニングを暑さに負けて、

7月:93キロ
8月:114キロ
9月:90キロ

というすっかりだらけた状態。

これではダメだと10月から心を入れかえて、

10月:376キロ
11月:223キロ

完全に間に合わせ程度の仕上がり状態です。

2万人規模の大会は神戸、京都マラソンで経験済みですが、
3万人規模の超マンモス大会は今回がはじめて。

少しでもいい位置をと早めにスタート地点に並んだが、
カラダが冷えてスタートが近づくにつれて猛烈にトイレへ行きたくなる。

Bブロックのスタートながら1分8秒のロスタイムでスタート。
スタート直後の混雑はもの凄くなかなか前に進まない。

2キロ地点で早々にトイレへと駆け込む。

運よく順番待ちは一人だけで入れたが、
自分がすませた頃にはもうもの凄い列となっている。

恐るべし、3万人!

 1キロ:
 2キロ:12'20
 3キロ:4'13
 4キロ:4'18
 5キロ:4'12    26分11秒(5キロLAP:25'03):2151位

人混みをひたすら搔き分けて走っていく。
とにかく人が多くて走りにくい。

走り込み不足の状態だが、とりあえずサブ3ペースの
1キロ4:10~4:15でどこまでいけるか走ることにする。

 6キロ:4'17
 7キロ:
 8キロ:8'12
 9キロ:4'11
10キロ:4'11    47分02秒(5キロLAP:20'51):1347位

10キロ過ぎたあたりからようやく人混みも落ち着いて走りやすくなってくる。

11キロ:4'07
12キロ:4'11
13キロ:4'11
14キロ:4'12
15キロ:4'16   1時間07分59秒(5キロLAP:20'57):1110位

5キロ地点からここまでで千人斬りならぬ千人抜き!
今のところ4:10前後のペースで余裕をもって走れる。

16キロ:4'15
17キロ:4'11
18キロ:4'13
19キロ:4'12
20キロ:4'22   1時間29分11秒(5キロLAP:21'12):986位

17キロあたりで、仲間の応援に駆けつけていた
整体の患者さんグループの応援を受けて元気をもらう。

ここまではまだ元気だったので、いい姿を見せることが出来た。

そこから20キロ手前で早くも脚に疲れを感じ出す。
通常レースの30キロ過ぎのような感じに。

21キロ:4'19
22キロ:4'17
23キロ:4'14
24キロ:4'19
25キロ:4'21   1時間50分41秒(5キロLAP:21'30):903位

556353_377567562328967_1071373569_n.jpg

写真は応援の妻が携帯のカメラにて撮影。
(毎回写真を撮るレベルがアップしている)

ペースが落ちてきたので、無理せずここからは
目標を3時間10分切りへと変更する。

26キロ:4'25
27キロ:
28キロ:9'06
29キロ:4'28
30キロ:4'35   2時間13分14秒(5キロLAP:22'30):859位

30キロまでですっかり脚が終わった感じとなる。
この状態だとここからが長い。

とにかく気持ちを切らさないように、
残りの12キロを3キロ×4本と考えるようにして走る。

31キロ:4'27
32キロ:4'27
33キロ:4'37
34キロ:4'33
35キロ:4'45   2時間36分03秒(5キロLAP:22'49):783位

なんとかキロ4分台のペースをキープしたかったが、もう限界。

36キロ:5'04
37キロ:4'52
38キロ:5'10
39キロ:5'28
40キロ:5'00   3時間01分39秒(5キロLAP:25'36):812位

最後にスパートしようとするも、左のハムストが攣りそうになる。
やはりまだフルマラソンを走りきれる脚がつくれていませんでした。

41キロ:5'14
42キロ: 

ゴール直前に全身サルの着ぐるみのメガネのランナーの方をみつける。

このお猿さん、
とくしまマラソンの後半で何度も抜かれるているのでよく覚えている。
この猿の着ぐるみで3時間切りで走ったりするツワモノランナー。

今回はへばっているようなので今までのリベンジをするチャンス。

攣りかけた脚で最後にかわしてゴール!

ゴールタイム:3時間12分44秒
ネットタイム:3時間11分36秒 

812位

疲れました。
もう脚がガクガクです。

やはり秋のマラソンは夏場の走り込みが大切です。

そして3万人規模のマンモスマラソンの教訓

その1:
スタート位置が後方になってもかまわないので、
スタート直前1時間前には並んででもトイレをすませておく。
レース中のトイレはさらに並んでタイムロスする可能性が高い。

その2:
スタート前の整列時間が長いので、カラダを冷やさないように
途中で捨ててもいいような雨合羽を着ておく。
ポリ袋をかぶっているのでは不十分。

それにしても3万人の民族大移動はもの凄かったです。

記録を狙って走るには難しいですが、
お祭り・イベントとして走るには最高です!

走られたみなさん、お疲れさまでした。
そしてボランティアスタッフ、応援されたみなさん、
ありがとうございました。




もう腰痛・膝痛で悩まない、快適なカラダを手に入れる!
徳島の整体院 くすコンディショニング
http://www.kusu-con.com/

TEL 088-672-1648
ホームページ、リニューアルしました
整体院のHPをリニューアルしました。

HP2.jpg

http://www.kusu-con.com/

リニューアル記念として、
毎月先着30名様限定で「ホームページを見ました!」
とご予約いただくと、
初回検査料2,000円を 無料とさせていただきます。

よろしくお願いします。


もう腰痛・膝痛で悩まない、快適なカラダを手に入れる!
徳島の整体院 くすコンディショニング
http://www.kusu-con.com/

TEL 088-672-1648
ビフォー・アフター
「なかなか思うようにダイエットが出来ない」、
という女性ランナーのお客さんに刺激を与えようと、
衝撃のビフォー・アフターの写真をお見せしました。

せっかくなのでここにもアップ!

59482_368129493272774_60704604_n.jpg

6年前(平成18年10月)と、昨年(平成23年10月)の
阿波吉野川マラソン大会の完走証の写真です。

なかなかの変わりようです!(笑)

あの頃は夜中の食欲が抑えきれず、
冷凍食品のスパゲティーやカレーうどんを
寝る前によくレンジでチンしていました(笑)

今より10キロ近く重かったでしょうか、
ランニングも週1、2回程度。

それでもこんな体型ながら20キロ(当時はハーフはなかった)を
1時間32分19秒(キロ4分37秒)で完走しています。

やはりダイエットは毎日の食事と運動。

摂取カロリーを抑えて消費カロリーを上げること。
これにつきます。
短絡的な方法はありません!

週1、2回の激しい運動も注意が必要です。

急な激しい運動はカラダが飢餓状態になることに備えて、
脂肪をできるだけ消費しないように作用するそうです。

ダイエットの語源はギリシャ語の
「dieta・生活様式、生き方」

毎日の食事と運動、
やはり生活習慣が大切です!


もう腰痛・膝痛で悩まない、快適なカラダを手に入れる!
徳島の整体院 くすコンディショニング
http://www.kusu-con.com/

TEL 088-672-1648
>